TIPS
クロスカルチャーコミュニケーション (家庭編) (2003/3/1)
余談ですが、薬の服用歴は大切なデータですから、服用の記録を是非残しておきましょう。病状が変化したり他の疾病を併発して処方医以外の医師にかかる際、薬の服用歴は欠かせない情報となるはずです。この意味から、日本から持ち込んだ薬を飲むことは避けたほうがいい、という人もあります。服用している薬の成分を医師が知ることができないからです。 一つ目は、人前で大きな声を出して子供を叱ること、或いは自分の子供について悪く言うことについてです。これらを「躾」ないし「謙遜」という文脈で理解してくれることはまずなく、「何で自分の子供を、本人を前にしてそんなに悪く言うのだろう?」とアメリカ人は感じています。ひいては、子供を庇護する資格のない大人(「虐待」)と誤解されるおそれがありますから、是非やめたほうがいい、ということでした。 二つ目は、先ほどの「一人の大人としての当事者意識」とも繋がることですが、家庭教師の契約に関することです。家庭教師は、双方の合意の下に成り立っている契約関係ですから、その内容の変更や解約は原則として合意に基づいて行われなければなりません。しかし、中には理由を説明することもなく突然に解約を申し出て、相手を困惑させているケースがあると聞きます。こうしたいという希望があれば率直に話をして解決への努力をまず双方ですべきでしょうし、その結果が解約となるにしても、一定の「予告期間」を経た上での解約とすべきでしょう。アメリカが訴訟社会である、ということを持ち出すまでもなく、日本人の常識からしても取るべきプロセスは明らかだと思います。言うまでもありませんが、言葉が十分でないとしても、それを理由にした「甘え」はどの社会でも許されないことです。 |
Child Abuse/Neglectについて (2002/12/7)
|
学校のカンファレンスから (2002/11/2)
|
SAT、Grad Exam/Exit Exam (2002/8/31)
|
Pledge of Allegiance (忠誠の誓い) (2002/7/31)
(私はアメリカ合衆国の国旗に、そして国旗が象徴するこの共和国に忠誠を誓う。主なる神の下ひとつの国、不可分で全ての人に自由と正義をもたらすこの共和国に。) |
予防注射(Immunization) (2002/7/31)
となっています。日本で受けた接種はもちろん有効ですが、日本の予防接種と較べますと、概ねそれぞれ+1回必要です。日本から編入される場合は、日本での予防接種記録(英訳したもの)を持参して下さい。 |
Parent Teacher Store
1-7 of 7