暮らしのヒント‎ > ‎教育編‎ > ‎

TIPS

クロスカルチャーコミュニケーション (家庭編)  (2003/3/1)

2012/05/16 11:31 に Hosyuko Admin が投稿

  • 医院や学校などで通訳や英語ができる友人の手助けを借りるとき、医師や教師、カウンセラーと向き合うのはあくまでも私たちで、通訳はいわば「黒子」に過ぎません。言葉の問題はあるにせよ、一人の大人として堂々と相対せばいいわけですが、医師や教師を前にすると緊張からか挨拶の言葉をかけられてもろくに返事もせず、相手の顔から目をそらして黙って笑っているだけ、通訳から促されて返答はするものの、応対は通訳に任せっぱなしということもあるようで、「主役は誰ですか?」という声が聞こえてきます。残念ながら、言葉がわからないから照れているんだな、と思ってはもらえず、一体誰の用件で来ているんだろう?挨拶を知らない人かな?と不思議に受け止められてしまいます。もちろん、相手の中には英語が苦手とわかるともっぱら通訳に向かって話しかけてくる方もいるようですから、向き合おうにも向き合えない、という事情もあるでしょう。ただ、いずれにせよ「当事者は私」という意識をもつこと、まずこれがコミュニケーションの出発点だろうと思います。
  • そして当事者としての「はじめの一歩」は何といっても挨拶。挨拶が人間関係を築く要となることは洋の東西を問いませんし、相手の方は、せめて挨拶は私たちの口から英語で聞きたいと考えています。私たちはやっているつもりでも、そう受け止められていないのも現実、そこでもう一度基本をおさらいしておきましょう。
    • Nice to meet you Kathy.
      相手の名前を覚えることは、基本中の基本です。初対面なら必ずMy name is Kathy と名前を教えてくれますから、Nice to meet you Kathyと必ず名前をつけて挨拶を返します。相手の目をキチンと見ることもとても大切なことです。次回からHi Mat、Good afternoon Mr. Williamsと相手の名前とともに挨拶をします。スペルを尋ねる、名刺をもらうなど工夫をして、是非名前を覚えて口にして下さい。
    • How are you doing today?
      I am fine、I'm OK、 I am all rightなど、通訳を介さなくてもいくつかの挨拶は是非英語でできるようにしましょう。病気で調子が良くないときは、"not so good"でOKです。
    • Where are you from in Japan?
      どこから来たのかもよく尋ねられる質問です。Saitamaと言っても相手には日本のどこなのかわかりません。東京や京都との位置関係や、特徴を簡単に説明できるように準備しておくといいでしょう。
    • How do you like living in Alabama?
      この質問はしばしば無視されるか、ただ微笑んでうなずいているだけ、ということが多いそうです。誰もが多かれ少なかれ自分の郷土には特別な意識をもっているもの、社交辞令の色合いが多少出るとしても、アラバマ生活で気に入っていることをいくつか英語で伝えられるようにしましょう。
    • How long have you been in Alabama? How long will you be in Alabama?
      アメリカ生活がだいぶ板に付いてきた方でも、うっかり聞き間違える、聞き分けることが難しい質問のようです。次回はちょっと意識して聞いてみてください。
    • You speak English very well!
      誉められるとつい「no, no」と謙遜してしまいますが、これも奇異に映るようです。「Thank you」といえば十分、遠慮はいりません。
  • 子供を病気で休ませたとき、医者に診てもらったことを私たちは「病院へいってきた」とつい口にしているようで、しばしば学校の先生や事務の方を驚かせています。「went to the doctor」ないし「went to the doctor's office」という言い方をすべきなのですが、南部では重大な病気にかかっている意味に受け止める「went to the hospital」と言って驚かせているそうです。
  • 医師からもらった処方箋をもってドラッグストアで薬を購入、確か医師は点眼薬と言っていたはずなのに、いざ使おうと思ったら薬の説明に耳の絵が書かれている、、、結果はドラッグストアのミス。こんなことも私たちの身近に起こっています。このケースでは、医師が自分に何を処方したのかをキチンと聞いていたこと、そして服用にあたり注意書きを自分の目で確認したことが事故を未然に防ぎました。こんな例からも、通訳まかせにしない、自分のこととして係わることの大切さを理解することができます。
    余談ですが、薬の服用歴は大切なデータですから、服用の記録を是非残しておきましょう。病状が変化したり他の疾病を併発して処方医以外の医師にかかる際、薬の服用歴は欠かせない情報となるはずです。この意味から、日本から持ち込んだ薬を飲むことは避けたほうがいい、という人もあります。服用している薬の成分を医師が知ることができないからです。
  • 最後に、ちょっと耳の痛い話を2つ付け加えておきましょう。
    一つ目は、人前で大きな声を出して子供を叱ること、或いは自分の子供について悪く言うことについてです。これらを「躾」ないし「謙遜」という文脈で理解してくれることはまずなく、「何で自分の子供を、本人を前にしてそんなに悪く言うのだろう?」とアメリカ人は感じています。ひいては、子供を庇護する資格のない大人(「虐待」)と誤解されるおそれがありますから、是非やめたほうがいい、ということでした。
    二つ目は、先ほどの「一人の大人としての当事者意識」とも繋がることですが、家庭教師の契約に関することです。家庭教師は、双方の合意の下に成り立っている契約関係ですから、その内容の変更や解約は原則として合意に基づいて行われなければなりません。しかし、中には理由を説明することもなく突然に解約を申し出て、相手を困惑させているケースがあると聞きます。こうしたいという希望があれば率直に話をして解決への努力をまず双方ですべきでしょうし、その結果が解約となるにしても、一定の「予告期間」を経た上での解約とすべきでしょう。アメリカが訴訟社会である、ということを持ち出すまでもなく、日本人の常識からしても取るべきプロセスは明らかだと思います。言うまでもありませんが、言葉が十分でないとしても、それを理由にした「甘え」はどの社会でも許されないことです。


Child Abuse/Neglectについて  (2002/12/7)

2012/05/16 11:30 に Hosyuko Admin が投稿   [ 2013/02/12 14:03 に更新しました ]



  • 日本の新聞でも、子供の虐待に関するニュースはかなり頻繁に目にするようになってきました。幼い子供に対する信じがたい事件の報道に触れるたび、とてもやるせない気持ちにさせられますが、私たちが「虐待」という日本語から思い浮かべるイメージと、アメリカで一般に「Child Abuse/Neglect」という言葉で語られることがらの間には、大きなギャップがあるようです。虐待という日本語からは、大人による子供への物理的な暴力の行使を思い浮かべますが、Child Abuse/Neglectは、そのような身体的暴力にとどまらず、身体的・精神的に必要な保護を与えないことを広く指し示す概念として用いられています。従って、虐待という日本語の語感でChild Abuse/Neglectを捉えていますと、思わぬ面倒な事態に遭遇しかねないことを、子を持つ保護者は知っておく必要があります。
  • アラバマ州では、Child Abuseを「子供の健康や福祉への危害、ないし害するおそれがあること」、またChild Neglectを「子供に保護を与えないこと、不充分な保護しかしないこと」とし、そこには「必要な食事や医療、監督、衣服、安全な住まいを与えないことが含まれる」と定義しています。ここでいう「子供」とは18歳未満の子供を指します。
  • 病院や医院、医師、看護婦、教員や学校の職員など、子供に係わる職業にある人は、このようなChild Abuse/Neglectの疑いをもったときは、Department of Human Resources(DHR)という役所に報告する義務が課せられています。そして報告を受けるとただちに調査が行われ、裁判所の手続き等を経て場合によっては子供を保護者から引き離すことまで行われます。実際に、私たちの身近でもこの調査が行われた実例があります。ある子供の「蒙古斑」(Mongolian Spots)を見たプリスクールのスタッフが、親の暴力によるアザかもしれないとDHRに通報、翌日にはさっそくDHRの調査官がその家庭を訪問してきました。このケースは単に蒙古斑が知られていなかったことに基づくもので、Child Abuse/Neglectとは全く無縁の出来事でしたが、Child Abuse/Neglectに対するこの社会の敏感さをよく表している事例と感じました。
  • まずは「力」の行使について。日本人の感覚では、躾や教育の観点から子供に手をあげること(おしりをたたいたりゲンコツしたり)は一定の範囲で容認されると考える向きもあるかもしれませんが、アメリカでは意図がどうあれ手をあげることは子供に対する「暴力」と受け止められます。
  • また、このような直接的な「力」の行使もさることながら、私たちの常識からすれば「虐待」とはかなり距離が感じられる行動でも、アメリカではChild Abuse/Neglectと受け止められかねないことがあります。他州でかつて経験した事例を紹介しますと、
    ①子供の一人を学校に送っていかなければならず、寝ているもう一人の子供を家に置いたまま出かけたところ、通報された
    ②前庭で子供と一緒に遊んでいたとき、電話がかかってきたので子供を庭に残したまま家に入ったところ、通報された
    ということがあったそうです。
  • 「子供の放置」がアラバマでもChild Abuse/Neglectになり得ることは同じですが、街や地域によって人々の意識や習慣は異なるものですし、安全度にも当然違いがあるはずです。私たちが暮らしている街の中でも、子供たちだけで遊ぶ姿をごく普通に見かけるエリアもあれば、そうでないところもあります。やはり、隣近所の方、学校の先生とよくコミュニケーションをとって、当地の人の「常識」をつかむ努力が必要だろうと思います。そして、そのようなコミュニケーションを通じて、地域の人たちと相互理解や信頼関係を深めてゆくことこそが、子供の安全と健康を守る最も大切な要素の一つではないかと思います。
  • ちなみに、子供が一人で留守番しても構わない年齢が州法で決まっている訳ではありません。子供だけの留守番が、子供の放置とみなされるか否かは、例えば緊急の事態(火災、強盗など)に一人で的確に対応できる子供かどうか、つまり子供の成熟の度合いが判断の一要素になるようです。言葉の問題もありますので、中学生だからいいだろう、と安易に考えない方がよいと思います。
  • これまで紹介してきた例のほか、Child Abuse/Neglectには、例えば子供を車に乗せたまま車を離れること、チャイルドシートを利用しないこと、子供の自尊心を傷つけるような叱り方を繰り返すこと(人前でどなる、ののしる等)、親のけんかを見せることなどが挙げられています。更に、親子でも異性どうしで入浴することや、幼児といえどもその裸を写真にとり現像に出すことを、性的な虐待の事例として挙げる人もありました。
  • このように、Child Abuse/Neglectは、「虐待」という日本語からイメージする「身体的暴行」にとどまらず、「保護の怠慢ないし拒否」「性的な暴行」「心理的な虐待」といった広い領域をカバーする概念です。そして日本人の常識とアメリカでの考え方には少なからずギャップがありそうです。お子さんのいらっしゃるご家庭では、是非これらのことを念頭においていただければと思います。







学校のカンファレンスから   (2002/11/2)

2012/05/16 11:29 に Hosyuko Admin が投稿

  • 日本では3学期制が広く採用されていますが、ここバーミングハム地区の公立学校では年間を2つのセメスターにわけ、さらにそれぞれのセメスターを9週間ずつに区分けするやり方が一般的です。8月中旬からはじまった2002-2003年度も、ちょうど最初のセメスターの前半9週間が経過したところで、各学校では成績の中間報告や先生とのカンファレンスが行われている頃と思います。
  • カンファレンスで先生が話す内容を聞いていますと、いろいろな角度からまず子供を誉めることにお気づきになるのではないでしょうか。言葉がまだ十分でない子供なら、こんな言葉も覚えた、あんなことも言えるようになったといって誉め、その進歩を誉め、こんな才能がありそうだ、あんな特徴がある、クラスに迎えられて本当にうれしい、等など。子供がどんなふうに学校で過ごしているのだろうかと不安であればあるほど、褒め言葉の数々に、子供時代にあまり誉められて育った記憶のない私たちは、うれしさのあまり舞い上がってしまいそうです。「そうか、頑張っているんだな、さすがわが子、、」と。
  • 確かに、家族の中で最も世間にさらされているのは子供たちですから、その奮闘ぶりは誉められ労われるに値することは間違いありません。ただ、うれしさのあまり、先生の本当のメッセージを聞き逃し「総じてよくやっているようだ」と簡単に片付けてしまわないように注意した方がいいかもしれません。
  • なぜなら、まず誉める、これはコミュニケーションにおけるアメリカ人の特徴のひとつですし、日本人に対する遠慮が先生方にもまだあるのかもしれません。誉め言葉に混じって、遠慮しがちに「大したことはないけれど」「問題という程ではないが」といった修飾語で包みながら、あるいは間接的な言い回しで、子供の行動に関する言及はなかったでしょうか?先生が本当に保護者に伝えたかったポイントは、そんな表現で柔らかく言われることも多いそうです。
  • カンファレンスを含め、これまで先生方から話があった例をいくつかご紹介します。
    • 子供が親(や先生)をたたく、蹴る
      子供が意に沿わないことをしなければならない時、ダダをこねて親をたたいたりしますが、その行為自体、そしてその場でキチンと叱らない親の姿も奇異に映る
    • 公共の場での声の大きさ。数人が集まると急に、、、
    • ついつい走る
    • 教科書が貸与品であることを忘れて、書き込みをしたり線をひいたり、、
    • スクールバス内の態度(ルールを知らない)
      前を向いてすわる、手足を通路や窓の外にださない、ものを投げない、静かに話す、飲食しない、ガムをかまないなど、誓約書に署名しているはず、、
    • エアバッグ付きの助手席に子供を座らせる、チャイルドシートを助手席につけている
    • 緊急時に親に連絡がつかない
      (携帯電話を買ったり、番号が変わったときは子供にメモを持たせて学校に届けましょう。緊急時でも親の同意なしには医療行為が行われません。)
  • 9月30日から2日間、滋賀県のとある町の教育関係者がHoover市の学校見学に訪れたところ、学校内の秩序正しさ、躾の厳しさ、子供の行儀のよさに舌を巻いた、という新聞記事がありました。先生に対する態度や学校内のルールなど、確かに日本にくらべ厳しく躾が行われているようにも感じられます。

SAT、Grad Exam/Exit Exam    (2002/8/31)

2012/05/16 11:28 に Hosyuko Admin が投稿

  • ちょうど1週間前、Birmingham News紙上に、小学校から高校にかけて行われる3種類のテスト結果が掲載されたことをご存知でしょうか。毎年この時期に発表されるもので、3年生から8年生のStanford Achievement Test(SAT)、5年生と7年生のWriting Assessment、そしてAlabama's High School Graduation Exam(卒業試験)の3種類をさします。
  • 毎年、公立校に通う対象学年の生徒は全員これらのテストを受けます。ESLの生徒は、原則として2年間は試験を免除されますが、卒業試験にはそのような免除規定がなく、この試験をパスしなければ高校卒業の資格が得られません。SATはReading、Language、Science、Mathematicsの4教科、Writing Testは課題作文、高校卒業試験はSATと同じ4教科にSocial Studiesが加わります。
  • 高校の卒業試験は、卒業年度に一斉に受けるものではなく、教科毎の試験を卒業までにパスすればいいというものです。学習進度の早い生徒は10年生でテストを受け合格してしまうことも珍しくありませんが、多くの場合は11年生の間にパスし、残った学生も卒業までには合格するというパターンになっています。
  • テストの結果は、個人にフィードバックされるとともに、学校・学校区毎のReport Cardとして家庭に配付されます。また州内全公立校・学校区の結果は州のDepartment of Educationから公表され、これが新聞にも掲載されますので、広く多くの方が目にするデータになる訳です。というのも、この試験結果が学校や教員のパフォーマンスを図る「ものさし」の一つと考えられている為で、成績不振の学校は納税者から厳しい視線を受け、また州の監視プログラム下に入ることにもなります。
  • 今年は去年までとは異なり、連邦法の新しい規定に応じ、人種・収入レベル・性・障害・移民比率等の区分に応じた結果を公表するようになりました。その結果、新聞の見出しには、「Rich, poor gap in scores」(収入レベルの差がテスト結果にも)という従来からあった分析に加え、「Officials find spreads within affluent school」(財政が裕福な学校内でも家庭の所得差による成績差)、「Asian students lead the state」(アジア系が成績をリード)といった新しい分析が並びました。
  • ボランティア活動等を通じて保護者も学校運営に積極的に係わってゆく一方で、教員のパフォーマンスもデータに基づいて厳しくチェックしてゆく。こんなところからも公立の学校教育に対する日米の意識の違いが感じられます。
  • 蛇足ですが、私たちにできる学校のボランティア活動は数多くあります。言葉の壁はありますが、見よう見まねでできることは少なくないはず。ちょっと勇気を出して是非ボランティアに挑戦して下さい。親がアメリカ人の中に入って挑戦する姿は、子供の目にきっとに素敵に映ることと思います。先生に会うチャンスが増え、顔を覚えてもらえるようになることも、とても大切なことです。



  • Pledge of Allegiance (忠誠の誓い)  (2002/7/31)

    2012/05/16 11:27 に Hosyuko Admin が投稿

  • "I pledge allegiance to the Flag of the United States of America, and to the Republic for which it stands, one nation under God, indivisible, with liberty and justice for all."
    (私はアメリカ合衆国の国旗に、そして国旗が象徴するこの共和国に忠誠を誓う。主なる神の下ひとつの国、不可分で全ての人に自由と正義をもたらすこの共和国に。)
  • 星条旗に向かい右手を胸に添えこの「忠誠の誓い」を唱えることから多くの学校の一日が始まりますので、学校に通う子供は全員そらんじている言葉です。6月末に、この「忠誠の誓い」をめぐって全米の注目を集める裁判がありました。
  • 公立校に通う子供をもつ親が、「神」ということばを使う「誓い」は宗教を強制するものとして合衆国や州を訴えた裁判で、6月26日、サンフランシスコにある連邦巡回控訴裁判所が、「誓い」は合衆国憲法に違反するという判断を下しました。裁判官は、「誓い」の中にある〝under God〟という言葉について「教会と国家の分離(政教分離)」に反すると考えたのです。ちなみに、「忠誠の誓い」は19世紀の終わりに作られ受け継がれてきたものですが、争点となった"under God"の部分は、1954年に付け加えられたものです。
  • この裁判の直後から、ブッシュ大統領や議会がすばやく反応するなど、賛否それぞれの意見がメディアで大きく取り上げられてきました。なお、裁判は確定には至っておらず、控訴裁判所自身、または連邦最高裁判所で最終的な決定がされることになります。
  • 子供の日常の中にも、大きな議論を呼んでいることがある一例として、Pledge of Allegianceをご紹介しました。
  • なお、アメリカでも、またどこの国にでかけても、その国の国旗や国歌に敬意をはらうことは、良識ある人間として当然のことと考えられています。私たち日本人が合衆国に忠誠を誓う必要はないでしょうが、国歌が歌われたり、「誓い」が唱えられる場面では、アメリカ人と同様に脱帽して立ちあがり、星条旗に向かうことは必要なことです。その様子は、野球場や多くの人が集まるイベント会場などでおなじみのことと思います。

  • 予防注射(Immunization)  (2002/7/31)

    2012/05/16 11:25 に Hosyuko Admin が投稿   [ 2012/10/30 8:39 に更新しました ]

  • 学校やデイケアに通う場合、予防注射(immunization)を受けることが法律で義務付けられています。アラバマ州で求められる予防接種は、

    1. 生後2ヶ月  三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)、ポリオ、B型肝炎
    2. 4ヶ月  三種混合、ポリオ、B型肝炎
    3. 6ヶ月  三種混合、B型肝炎
    4. 12ヶ月-18ヶ月  三種混合、ポリオ、MMR(はしか・おたふく・風疹)、水ぼうそう
    5. Kinder入学前  三種混合、ポリオ、MMR
    6. 破傷風・ジフテリアについては、最後の接種から10年後にもう一度

    となっています。日本で受けた接種はもちろん有効ですが、日本の予防接種と較べますと、概ねそれぞれ+1回必要です。日本から編入される場合は、日本での予防接種記録(英訳したもの)を持参して下さい。
  • 学校編入学にあたっては、予防接種証明(ブルーフォーム)をアラバマ州内の医師に発行してもらう必要があるため、日本での予防接種記録をもって医者へゆき、ブルーフォームを記入してもらうとともに、足りない予防接種を受けることになります。一度に2種類・3種類の予防接種をする場合もあり、ちょっと面食らうことも。心配な方は、医者にはっきり聞きましょう。ただ、最低限求められる予防接種をクリアしませんと、学校やデイケアの入学手続きはできません。
  • このブルーフォームには、Expiration Date(有効期限)が記載されていることをご存知でしょうか。医師はこれまでの予防接種記録や子供の年齢から、次回の予防接種が必要な時期を見定め、ブルーフォームの有効期限を設定します。この期限が切れると登校できなくなってしまいます。学校のNurseから連絡がくる場合も多いのですが、間際に連絡してくるケースもあるとのことなので、有効期限をチェックしておくことをお勧めします。コピーをとっておくことがベストですね。


  • Parent Teacher Store

    2012/05/16 10:20 に Hosyuko Admin が投稿   [ 2012/05/16 10:20 に更新しました ]

  • 現地校では、教科書は基本的に学校に置いたままです。日本流に「予習・復習」といっても、そもそもどんな勉強をしているのか、どんな教材を使えばいいのか、親にとっては良く分からないこともあります。そこで、今日は「Parents-Teacher Store」を紹介します。
  • ギャレリアからUS31をダウンタウン(North)に向かって1マイルほど走った右手にHoover Commons というショッピングセンターがあります。Party City や Books-A―Millionなどが入っているモールですので、ご存知の方があるかもしれません。このモールに、「Parent―Teacher Store」があります。
  • この店は、いわゆる学習参考書、特に子供たちが親や家庭教師の助けを借りて自習できるワークブック類がいろいろ販売されており、とても便利なお店です。夏休み中はもとより、その後の現地校での学習に役立つものが手に入ります。学校の先生方も、教具や教材を購入されるお店で、生徒にも利用して欲しいと推薦がありました。
  • 一度のぞいて見てはいかがでしょうか。

  • 1-7 of 7