暮らしのヒント‎ > ‎生活編‎ > ‎TIPS‎ > ‎

9月11日    (2002/8/31)

2012/05/16 10:35 に Hosyuko Admin が投稿
  • この「Legal Public Holidays」に9月11日を加えようか、という議論もあるようですが、その議論はともかく、あの出来事から1年、9月11日には全米各地で様々な追悼行事が行われることと思います。
  • ご存知のように、昨年9月11日の出来事は、アメリカ合衆国の歴史の中ではじめてHome Landが直接攻撃され多くの犠牲者を出した事件であり、アメリカ人に与えた衝撃は計り知れないものがありました。実際、合衆国政府はこの出来事を「事件」としてではなく「戦争」として受け止め、その後の対応を図ってきました。
  • 多くのアメリカ人は、1周年となる日を迎えるにあたり、あらためて亡くなった方々とそのご家族に想いを寄せ、心を痛めつつ、職場で、学校で、或いは教会等で行われる行事に参加し、祈りをささげることになるでしょう。私たちも、9月11日を迎えるアメリカ人の心境を思い、身の回りで行われていることにふだんより少し余計に注意を払いながら、意識した行動をとりたいものです。
  • 他方、起きた出来事に対する哀しみや憤りとは別に、新聞やテレビがこの事件をしばしば日本軍の真珠湾攻撃と並べて報道したことに対して、感じるところがあった方も少なくないのではないでしょうか。このことは、アメリカに限らず外国で暮らす上で、その土地の人々が抱いている「日本観」や「日本人観」が、私たち個人の思いや感情とは別に存在しているという現実を、あらためて私たちに気づかせる出来事でもありました。
  • ただ、「日本人は、、」と括られて語られることに対する違和感は、例えば「アメリカ人は、、」「アラバマは、、」と同じように一般論にして語りがちな私たちに対する警鐘、と考えてみることも必要かもしれません。

  • Comments